ひまわり教室とは?
ひまわり教室(障がい児通所支援施設)では、子どもの発育に遅れがあっても、自分の持っている能力が最大限に発揮できるようにムーブメント教育を中心とした保育を展開し、生活指導・療育支援を行っています。

乳幼児
(児童発達支援事業)
発育に遅れがあっても、自分の持っている能力が最大限に発揮できるように生活指導・療育支援を行っています。また、隣接した玉ノ江こども園との連携をとることで社会性を促し、感動や意欲を育みながら、子ども達の健康と幸福感の達成を目的として活動しています。子どもの障害や成長に不安や悩みを抱えている保護者の方々と共に育ち合う教室です。
対象 | 0歳から就学前までの心身に障害のある乳幼児 |
---|---|
時間 | 月~金曜日 AM9:00~PM3:00 |
休館日 | 土・日曜日、祝日、お盆、年末年始 |
主な活動 | ムーブメント教育・戸外遊び・プール・個別支援など |
1日利用定員 | 学童を含め10名 |

学童
(放課後等デイサービス事業)
下校後の生活が楽しく健康であるように、家庭ではできない経験を通して生きる力を育てます。曜日ごとのコースになっており、主に基本的生活習慣や遊び、ムーブメント教室の理論に基づく指導を行っております。また、子ども達の状況に合わせ感覚刺激を促す遊びや、散歩に出かけたり自然環境の中でのムーブメントも楽しみます。健常児たちとの交流も行い、共に助け合う心を養いながら、楽しい一日を過ごせるように工夫し、未来をよりよく生きていくために援助します。
対象 | 6歳~18歳までの学童障がい児 |
---|---|
時間 | 平日下校~PM5:15 (第1土曜日と長期休暇期間はAM9:00~PM5:00) |
休館日 | 第2・3・4・5土曜日、日曜日、祝日、お盆、年末年始 |
主な活動 | ムーブメント教育・戸外学習・社会学習・買物学習・音楽学習・個別支援など |
1日利用定員 | 学童を含め10名 |
ひまわり教室からのお知らせ
玉ノ江こども園とひまわり教室の交流支援
可能な限り障がい児を受け入れ、共に育ち合う統合保育を行っています。子どもは動くことによりいろいろな能力を身につけ、それをきっかけとして成長・発達します。ムーブメント教育論を基に個々の発達(育ち)を見極めながら、個別・集団ムーブメントプログラムにて援助します。
ひまわり教室の活動報告
- ハロウィンパーティーで輪投げゲームをしました。楽しかったね♪
- モンテッソーリーの感覚教具『円柱さし』ひとりでもできるけど、4人の友達と一緒に順番にルールを決めてゲーム感覚でするのも面白いよね!
- こども園の避難訓練に参加しました。防災頭巾を被って安全もバッチリです(^^♪
- 国語ムーブメントをしました。文字の合成でいろいろな単語を作ってみたよ!
- 音楽学習でダンスを踊りました。子ども達の大好きな楽曲でリズムに乗ってノリノリ♪
- 土曜コースでパピルス館で紙漉き体験をしました。世界で一つだけのオリジナルの和紙ができました~(^^)
施設の概要
施設の種類 | 指定施設・平成15年3月24日 福井県指定1850100049号 |
---|---|
施設の目的 | 児童発達支援事業・放課後デイサービス事業 |
施設の名称 | ひまわり教室 |
施設の所在地 | 〒918-8018福井市大島町柳506番地 |
電話番号 | 0776-36-0523 |
施設長(管理者) | 栃木 千鶴美 |
施設の運営方針について | 重度重視障がい児および知的障がい児が日常生活に必要な習慣を身につけ、自立を図り、その上資料教育を行って社会の適応能力を高める。 |
開設年月 | 平成7年4月1日 |
通所定員 | 10名 |