今月は交通指導員や消防士さんにきていただき、やまびこ交通安全教室と避難訓練を行いました。
まずは、やまびこ交通安全教室。
さくら組(3歳児)ともも組(4歳児)がホールに集まり、交通安全の紙芝居を見ました。
紙芝居を見た後に、横断歩道を渡る練習をしました。
紙芝居を見た後だったので、真剣に左右を見て渡っていましたよ。
ふじ組(5歳児)は、交通指導員の方に、直接ご指導いただきました。
道路の歩き方・信号機の見方を教えていただきましたよ。
傘のさし方、片づけ方も教えてもらいました。
最後は実際に道路を歩きました。
一人ひとり、順番に園を出発します。
車が曲がってきたり、自転車がきたりと、戸惑うこともありましたが、交通指導員の方の話をしっかり聞いて、頑張っていましたよ。
ここからは、避難訓練の様子です。
南消防署から消防士さんが来てくださいました。
未満児の子ども達も、保育者に見守られながら、しっかりと園庭に避難出来ましたよ。
「火事で逃げる時はどうやって逃げるの?」などの質問に、「はいっ」としっかりと手を挙げて答えていましたよ。
消防士さんも褒めてくださいました。
いつもの避難訓練の時のお約束の確認もしました。
おはしもった(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・助けを呼ぶ)のお約束も、しっかりと覚えていましたよ。
保育者の消火訓練もありました。
「せんせい がんばれー!!」と子ども達も応援してくれました。
火が消えた時には、「やったー!」と歓声があがりました。
スモークマシンを使い、煙がいっぱいの部屋を歩く体験もしました。
「まえがみえな~い」と言いながらも、楽しそうに歩いていましたよ。
口を手で押さえ、姿勢を低くし、机や棚にぶつからないように意識しながら上手に歩いていました。
今月のやまびこ交通安全教室と避難訓練では、交通指導員や消防士さんに来ていただいたことで、憧れの眼差しで話を聞いていた子ども達でしたよ。
実際に道路を歩いて指導していただいたり、煙の中の歩き方の指導をいただいたりと、いろんな経験を通しいつも以上に交通安全や避難の知識を得たことでしょうね。
これからも、いざという時のためにしっかりと行動出来るように、やまびこ交通安全教室や避難訓練を繰り返し行っていきたいと思います。